東京・原宿に広がる緑の杜、その奥にたたずむ「明治神宮」。
明治天皇と昭憲皇太后をお祀りするこの神社は、年間を通じて多くの参拝者・観光客が訪れる、東京を代表するパワースポットのひとつです。
■ 歴史と由緒のある神社
明治神宮は、1920年(大正9年)に創建されました。
明治維新を経て日本の近代化を導いた明治天皇と、その皇后である昭憲皇太后のご功績をたたえ、多くの国民からの献木により、広大な杜(もり)が造営されました。
人工的に植えられた森とは思えないほど自然に調和したこの杜は、100年の歳月を経て、いまや本物の原生林のように息づいています。
■ 清らかな空気と静寂に包まれる参道
原宿駅や明治神宮前駅からすぐという立地にも関わらず、鳥居をくぐった瞬間に空気が変わります。
うっそうと茂る木々、玉砂利の参道、そして耳に届くのは風や鳥の声だけ――。
都会の真ん中にいることを忘れさせてくれる、そんな静寂な空間がここにはあります。
大鳥居から本殿までの道のりを歩くだけで、心が浄化されていくような感覚を覚えます。
■ 明治神宮ならではの見どころ
- 本殿(御社殿)
木造建築の美しさが際立つ本殿は、どこから見ても絵になる荘厳な空間。結婚式などの儀式が行われていることもあり、和装の花嫁に出会えるかもしれません。 - 御苑(有料エリア)
明治天皇ゆかりの庭園で、初夏の花菖蒲や秋の紅葉が特に美しいスポット。中には「清正井(きよまさのいど)」という人気のパワースポットもあります。 - お守り・御朱印
厄除けや良縁など、多くのご利益があるとされるお守りが揃っています。記念に御朱印をいただくのもおすすめです。
■ お正月は日本一の参拝者数!
明治神宮は、毎年の初詣参拝者数が全国一を誇る神社です。
その数なんと300万人以上!
三が日には全国から多くの人が訪れ、日本のお正月文化を体感できる貴重な機会となっています。
■ 最後に
明治神宮は、歴史を感じるだけでなく、自然と静けさに包まれた“癒し”の場所でもあります。
ちょっと疲れた日や、心を整えたいとき、あるいは東京観光の一つとして、ふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
静かな森の中で、自分自身と向き合う時間――。
それこそが、明治神宮が私たちに与えてくれる最大のご利益かもしれません。
※アクセス:JR原宿駅・東京メトロ明治神宮前駅よりすぐ
※開門時間や御朱印の受付時間は季節によって異なります。公式サイトなどで事前にご確認ください。
●公式サイト https://www.meijijingu.or.jp/